サンバの語源はアソビ!
サンバとは
アフリカからきた、音と体を使ったアソビ。コミュニケーションツール
コミュニケーションの方法は人それぞれ。
大事なことは心から笑って子どものように楽しむこと
子どもから大人まで、歌、踊り、楽器など多面的に関わることが可能です
サンバの歴史
1441年のアフリカ奴隷が入ってきた時に持ってきた文化が変化したもの。
奴隷小屋で、数少ない楽しむ時間にサンバを歌ったり踊っていた。
1888年の奴隷解放で農園の仕事を失った黒人たちが当時の首都のリオに職を求めて移った。宗教的な一面も持っていたため、集まって活動をすることを禁止されていた中、彼らは警察の目を盗んで踊ったり町を練り歩いていたが、バルガス大統領の目にとまり、今の商業化されたカーニバルとなった。
現在、ブラジルのチームは大企業体として青少年育成、職業訓練、地域インフラまで幅広く役割を担っています。
細かい内容については「フロブラジル文化 リサーチ&エデュケーション」にて発信しています!
サンバの効果
▶ 幸福度の向上
サンバに取り組むことによりQOLの改善がみられました。
【海外論文】パーキンソン病患者においてサンバがQOLに及ぼす影響
▶ メンタルヘルス向上
自律神経を計測した時、副交感神経のみならず、交感神経も刺激され、数値からも状態が整いました。
▶ フィットネス効果
継続的なダンスはフィットネスにも効果についてサンパウロ大学で研究されました。
【海外論文】サンバがFitnessに効果的
サンバの豆知識
- サンバチームは日本全国に約50以上、一年を通じて活動をしています!
年平均10回のイベント出演とすると、全国で500以上はイベント出演している計算です。ユニットを含めると数え切れません!! - リオのカーニバルは誰でも参加できます!
- 青森のねぶたがカーニバルに出たことがあります。
- 台湾ではなんと小学校でサンバを学んでいる!
- サンバイベントの魅力は、人を呼び込み、笑顔を作り出すこと
街の活性化を通じて社会貢献をしてます